Linuxの起動

ここではLinuxの起動方法について学習していきます

Linux起動方法

コンピュータの電源を投入してからLinuxが起動してログイン画面が表示されるまでにはさまざまな段階を踏みます。 簡単にLinux起動の流れを見てみましょう。(このサイトは入門基礎講座で初心者を対象にしているので、ちょっと難しい内容ですが…)

【Linux起動の流れ】
  1. コンピュータの電源ON
  2. BIOS起動
  3. ブートローダ起動
  4. Linuxカーネル起動
  5. initプロセス起動
  6. ログインプロンプト表示
コンピュータの電源を入れると、BIOSというソフトウエアが起動します。
このBIOSは、コンピュータのマザーボード内のメモリーに記録されています。
ここではハードウエアの初期化(各ハードウェアの接続確認や動作チェックなど)が行われます。

この処理が終わるとBIOSは設定に基づいて、どの起動デバイス(ハードディスク・フロッピディスク、CD/DVDドライブなど)から起動をするのかをチェックします。

起動デバイスをハードディスクに設定している場合、BIOSはハードディスクの先頭セクターのMBR(Master Boot Record)と呼ばれる部分から、ブートローダと呼ばれるプログラムを読み出します。

ブートローダーからLinuxカーネルが読み込まれます。
Linuxカーネルが読み出された後、/sbin/initプログラムが起動します。

initプログラムは、各種サービスを起動します。
最後にログイン画面が表示されます。