どんな事を学ぶの?
ここではLinuxでどんな事を学んでいくについて説明します
・Linuxの基礎知識とは?
・Linuxの学習の方法は?
Linuxの基礎知識とは?
OSとは、オペレーティングシステム(Operating System) の略で、パソコンを動かすための基本ソフトの事です。
キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアです。
ソフトウェアの開発者は、OSの提供する機能を利用することによって、開発の手間を省くことができ、アプリケーションの操作性を統一することができます。
また、ハードウェアの仕様の違いをOSが吸収してくれるため、あるOS向けに開発されたソフトウェアは、基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用できます。
PC向けのオペレーティングシステムの代表的な製品としては、Windows、Mac OS、UNIX、Linuxなどを挙げることができます。
また、オペレーティングシステムは、PCだけでなく、サーバーやスーパーコンピュータ、PDA、携帯電話、デジタルカメラ、産業用機械や生活家電に至るまで、さまざまなコンピュータ機器に搭載されています。
Linuxの学習の方法は?
学習の方法は人によってそれぞれ違いがあると思いますが、ここでは筆者がおすすめするLinuxの学習方法について記載します。
まず学習の流れは、以下のようになります。
1.Linuxインストール
↓
2.コマンドの学習
↓
3.Linuxの構造の理解
それでは、学習の各項目について見ていきましょう。
1.インストール
先ずはインストールです。
インストール?と思うかもしれません。
しかし実はインストールフローの中にはいろいろな学習要素が隠れています。
例えば、ファイルシステム、ブートプログラム、パッケージシステム、マルチユーザー、セキュリティなどの概念がインストールフローの過程で必要になります。
但しこれらを知らなくてもインストールはできますが、知っていることによって任意の構成でLinuxをインストールすることができるようになります。
最初の段階ではインストールからコマンドの学習、再インストールを繰り返すことで、Linuxの基本的な操作方法を理解することが出来ると思います。
2.コマンドの学習
現在のLinuxではGUI環境も充実し、WindowsなどのGUIをメインとしたOSと同等の操作性を実現しています。
しかしLinuxの場合あくまでも基本はCUIです。このためGUIが提供されていても、CUIの操作をマスターしておくことが重要となるわけです。
(尚このサイトでの端末操作はCUIの操作を前提とし書かれています。)
コマンドを学習する際、覚えておく項目は以下のとおりです。
・シェルについて
シェルの考え方、シェルの機能(コマンド補完、ショートカット、環境変数など)
・コマンドの構造
コマンド名、オプション、引数の組み合わせ
・絶対パス、相対パスの概念
・コマンド実行の方法
環境変数PATHからの実行、相対パス実行、絶対パス実行
・コマンドの組み合わせ
リダイレクト、パイプなど
・viエディタの操作
viの特徴、基本コマンド
上記項目の中でも基本的なものからめったに使わないものまであります。
このサイトでは基本的な事から順を追って解説していきたいと思います。
3.Linuxの構造の理解
コマンドによる基本的な操作が可能になったら、Linuxの構造について学習します。
先ずはLinuxカーネル、ディレクトリ構造、ファイル構成、ブートシーケンスなどが挙げられます。
ただし、ディストリビューションによって若干の差異がありますが、このサイトではCentOSについて解説していきます。
上記項目すべてに共通することですが、突き詰めていけばどれも奥深い内容になります。
ただ、基礎知識をしっかりと固め、理解できていれば、あとは自分の興味や業務に合わせていくらでも知識を掘り下げることができるようになると思います。
