LinuxとWindowsの違い?

Linuxについて理解できたところでWindowsとの違いについて学んでいきましょう
 ・LinuxとWindowsの違い?
 ・オープンソースとは?
 ・マルチユーザー/マルチタスク


LinuxとWindowsの違い?

OSにはいろいろな種類がありますが、ここではWindowsとLinuxの違いについて見ていきます。

まずは価格ですが、LinuxはGPLというライセンスに従いカーネルを含めたソフトウェアを基本的に無料で利用ができます。ただし、使用中にOSに何か問題が起きた場合は自分で責任をとる必要があります。

一方Windowsは、ライセンスを購入する必要があり有料となっていますが、OSに何か問題があった場合にはMicrosoft社のサポートを受けることができます。

次に開発についてですが、Linuxの開発は主にボランティア(コミュニティ)によって行われています。
GPLの場合はソースコードの再配布や変更が自由にでき、変更後のソースコードについてもGPLが適用されることになっています。
Windowsの場合はマイクロソフト社が開発しており、一般にはソースコードは公開されていないため、開発はマイクロソフト社のみに依存しています。

Windowsはライセンス料をとりビジネスをしているのでソースコードを公開できません。
ソースコードが公開されていないので、ユーザーはOSの中でどのような処理が行われているのか知ることができません。
しかし、Linuxのディストリビューションで利用できるほとんどのソフトウェアはプログラムのソースコードが公開されているので、利用者は自分の利用目的に合うように自由にプログラムを書き換えて利用することができます。

また操作画面を見ると、Windowsはアイコンやメニューがグラフィカルに表示されています。
これをGUI(Graphical User Interface)と言います。
一方Linuxでは、GUIの環境も用意されていますが一般的には文字が画面に並んでいるだけで、操作はキーボードから文字を入力します。
これをCUI(Charactor User Interface)と言います。

LinuxにもX Windows Systemと言うものがありますが、ここでの説明は省略します。


オープンソースとは?

オープンソースとは、自由に利用できる条件で、ソースコードを公開することです。
Linuxがここまで普及した要因として挙げられるのがオープンソース(無料)で使用できる点と考えられます。

ソースコードがオープンソース化されると、必要な人はインターネットからダウンロードして自分で新しい機能を追加したりすることができます。
改良後、インターネット上で公開することによって、さらに他の人にも利用してもらいそれがさらに改良されることにより、ソフトウェアの品質が上がっていきます。

オープンソースであるLinuxは、不具合の修正やプログラムに新機能の追加等、世界中の開発者が改良/修正し進化を遂げてきたOSなのです。


マルチユーザー/マルチタスク

オープンソースとは、自由に利用できる条件で、ソースコードを公開することです。
Linuxがここまで普及した要因として挙げられるのがオープンソース(無料)で使用できる点と考えられます。

ソースコードがオープンソース化されると、必要な人はインターネットからダウンロードして自分で新しい機能を追加したりすることができます。
改良後、インターネット上で公開することによって、さらに他の人にも利用してもらいそれがさらに改良されることにより、ソフトウェアの品質が上がっていきます。

オープンソースであるLinuxは、不具合の修正やプログラムに新機能の追加等、世界中の開発者が改良/修正し進化を遂げてきたOSなのです。